地球温暖化への適応につながる出展物があれ...
これまでの回答
東京国際空港ターミナル
弊社の展示コーナーでは、省エネルギー技術としてコージェネレーションシステムや太陽光発電についてご紹介します。
コージェネレーションシステムは、自家発電と同時に発生する廃熱を有効利用することで、エネルギーを無駄なく利用することができます。
太陽光発電は再生可能エネルギーの一つです。当社では約1000kWの太陽光発電パネルを設置し、省エネルギーを行っております。
回答日: 2014/12/10 12:39
宮城県・森林吸収オフセット・クレジット普及広報会(登米市/米川生産森林組合/宮城県林業公社/南三陸森林組合/佐久)
回答日: 2014/12/09 13:16
東京都環境局
その外、エネルギーマネジメントを進める補助事業等のご紹介をいたします。
回答日: 2014/12/08 18:09
青森県
回答日: 2014/12/08 16:58
本田技研工業
Hondaのブースでは、「地球はつづく。Hondaはつづける。」をテーマに、CO2ゼロ社会の早期実現を目指し、2014年11月に発表した新型の燃料電池自動車(以下、FCV)のコンセプトカー「Honda FCV CONCEPT」と、FCVから最大出力9kWのAC出力を可能にする外部給電器のコンセプトモデル「Honda Power Exporter CONCEPT」を展示します。
また、ツインリンクもてぎにある森の自然体験ミュージアム「ハローウッズ」で取り組んでいる緑化活動や、海岸をきれいな姿に戻し素足で歩ける砂浜を次世代に残すビーチクリーン活動を紹介するなど、自由な移動の喜びと豊かで持続可能な社会の実現を目指す、Hondaの幅広い取り組みと成果を分かり易くお伝えします。
回答日: 2014/12/08 16:35
寿堂紙製品工業
回答日: 2014/12/08 09:31
4つの項目の一つが「地球温暖化の防止」です。
エコプロダクツ2014では、各重点項目での代表的な認定商品を展示します。「地球温暖化の防止」につながるエコマーク認定商品が多数展示されますので、ぜひブースにてご覧ください。
ちなみに4つの重点項目とは、「地球温暖化の防止」、「有害物質の制限とコントロール」、「省資源と資源循環」、「生物多様性の保全」です。
回答日: 2014/12/07 18:56
ウッドスタイル
竹は3〜4年で成竹になり、非常に生命力が強く再生サイクルの早い循環型の植物です。
その成長期には他の樹木と比べ4〜16倍のCO2を吸収します。現在日本は竹林被害が多く、この繁茂拡大する竹を定期的に伐採し、新しい竹を成長させる事によりCO2をより多く吸収し、地球温暖化防止に貢献します。
回答日: 2014/12/06 22:40
グリーンフロント研究所
市民の環境調査結果は、最近でこそ、その結果を市民から市民環境調査事務局へメール、WEB上から送信する取組みも見られますが、現在もFAXやハガキで市民から市民環境調査事務局へ送信することが少なくありません(大量の紙が使われていることは否定できません)。スマホで撮影した写真を簡単にGPS座標情報も含めて事務局に送信できる、弊社のシステムは、ペーパレスを市民環境調査実現する、まさに、省エネ、省CO2を実践するシステムと言えます。
回答日: 2014/12/05 22:08
自然環境復元協会
"Think globally, act locally"
回答日: 2014/12/05 20:47
オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」
本ブースでは、東京都内の市区町村が共同して、各自治体の環境への取組みをパネルやステージショーなどで分かりやすく紹介しています。
緑化事業やヒートアイランド対策事業など、地球温暖化防止に関係する事業も自治体ごとに多種多様。
今年は「祭」をモチーフにした賑やかな本ブースに、是非、足をお運びください。
市区町村の取組みをばっちり学べますよ!
回答日: 2014/12/05 11:59
地球温暖化に関する対応は、業界の隔たり無く取組むべき事項であり、大学教育研究機関としての役割を認識して取組んでいます。
国立大学三重大学では、地球温暖化対策としてキャンパス全体を地域コミュニティのひとつと考えCO2排出量削減のために実証事業の場とする「三重大学スマートキャンパス(MIESC)事業」を平成23年度より実施しております。
MIESC事業の導入設備は次の通りです。
・ 太陽光発電は、60kWの容量を導入(学内全体では、254 kW)
・ 風力発電は、300kWの容量を導入(学内全体では、401.1kW)
・ ガス・コージェネレーションは、2,000kWの容量を導入
・ 蓄電池は、432kWの容量を導入
・ デシカント空調の導入
・ 直流給電LEDの導入
大学キャンパス全体のCO2排出量削減実績は、スマートキャンパス導入前の平成22年度と比較すると、平成25年度 CO2原単位[t-CO2/㎡・年]で27.3%削減となりました。(エネルギー原単位[GJ/㎡・年]は20.4%削減)
今回は、これらの実績をまとめ出展物としては「ポスター展示」と合わせて、本年9月に発行した「環境報告書2014」に記載をしていますので、ご希望のブース来場者には配布を予定しています。
ブース(東6ホール E-43)では、説明要員も配置してお待ちしております。
ブースへのご来場、お待ちしております。
回答日: 2014/12/05 11:54
北海道電気相互
回答日: 2014/12/05 11:19
東芝グループ
回答日: 2014/12/05 10:59
飯田照明
回答日: 2014/12/05 10:53
回答日: 2014/12/05 10:08
トキハ産業
我々は100年を超えて使い継がれる家具の新しい仕組み「ハウスオブツリー」を提唱し、サスティナブルなライフスタイルの提案を行っています。
「ハウスオブツリー」とは「売りっぱなし」の事業では無く、品質の保証された家具の販売、長期に渡る修理再生のサポート、買取保証、質の良い中古家具の再流通の仕組みにより循環型社会の実現を目指しています。
ハウス・オブ・ツリーの製品と事業の仕組の地球温暖化対策への効果
1.原材料の森林資源の保護
①森林資源不法伐採の抑制
「品質評価基準」で原材料となる木材のトレーサビリティーを求めており「森林資源の不法伐採」を排除する。
②森林資源の長寿命化
・天然木によって作られた「木の家具をゴミにしないリユースでの活用」を促進することで森林資源がより長い期間活用される。貴重な森林資源の製品化されたあとのライフサイクルの長寿命化を図っている。
2.「持続可能性」をテーマとしたライフスタイル提案を拡げる
① 家具から住まい空間へのライフスタイル提案
・「ハウスオブツリー事業」の理念は「家具」だけでなく、インテリア全般から住まい空間に連動した考え方としてライフスタイル提案を行う。事業パートナーは工務店、設計事務所、インテリアショップ、ハウスメーカーなど「住」に関連する企業に拡げていく。
~今までの反響から大きな「ムーブメント」につながっていく感触を持っている。
・総合的なライフスタイル提案によって「エシカル」である事が気持ちいいという意識を消費者により多く拡げていく。
3.廃棄時の環境負荷の低減
・100年間「家具」として寿命を全うした後も、「玩具」「小物」としてリユースが想定される。天然木中心の製品であるため最終的には「木材チップ」等のエネルギーとしての活用が可能である。
回答日: 2014/12/05 08:29
回答日: 2014/12/04 18:56
ぜひとも「東3-035 びっくりドンキー」ブースにお立ち寄り下さい!
回答日: 2014/12/04 18:07
ケイケイ
1.石油系材料を一切使用していない
2.不要な竹(簡抜材、もみがら等も使用可能)を利用することにより竹林整備、森林整備の一助となり地球緑化に役立ちます。
3.使用後は土中に埋設すれば生分解して土に還ります。また、焼却しても有毒なガス等は発生せず、燃料として(バイオマス発電等)利用できます。勿論リサイクルとしても利用できます。
以上の点から当社のフューセロンは自然環境をを保護し、自然と共生しながらリサイクル社会を実現できる材料であり地球温暖化防止に大きく貢献できると考えています。
従来バイオマス材料、生分解プラスチックはその機能ばかり主張されていますが、当社のフューセロンは100%天然素材であり化石燃料を一切使用していない環境保護型の新素材です。
機能のみでなく金属、プラスチックに次ぐ第三の原料として広く利用されれば地球温暖化防止、環境保護に大きく貢献すると同時に油田のない貧しい地域の自然素材を利用することが出来世界中の貧しい地域を豊かに出来ます。
回答日: 2014/12/04 18:00
ロックブリッジ
回答日: 2014/12/04 17:50
具体的には、最近の家電製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・照明)の省エネ性能の説明、太陽光発電と蓄電池の連携によるエネルギーマネージメントの仕組みの説明があります。
また、地球温暖化の原因や仕組み、私たちが出来ることなどの説明コーナーも設置しています。
さらに、上記の展示内容を約10分程度でクイズを交えながら学べるステージもあります。
回答日: 2014/12/04 15:29
シリコーン工業会
シリコーン製品は、ケイ石(ガラスの主成分)を主原料として製造されます。石油を主原料としていません。
このため、シリコーンそのものの製造と廃棄処理から排出されるGHGの9倍もの排出削減の効果が生み出されます。言い換えると、シリコーンを製造するのに1トンの炭酸ガスが排出されたとしても、シリコーンを使用することにより9トンの炭酸ガス排出削減ができるといえます。
詳細は、シリコーン工業会ホームページに掲載の「シリコーンのカーボンバランス」(http://www.siaj.jp/ja/pdf/pamph/carbonbalance.pdf)をご覧下さい。
シリコーン製品にはシリコーンゴム等、様々な製品があります。最近は身近な家庭用品も数多く製品化されています。是非、エコ効果の高いシリコーン製品をご覧頂きたく、シリコーン工業会のブースにお立ち寄り下さい。
回答日: 2014/12/04 15:28
エコラボレーションプラザ
具体的には、最近の家電製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫・照明)の省エネ性能の説明、太陽光発電と蓄電池の連携によるエネルギーマネージメントの仕組みの説明があります。
また、地球温暖化の原因や仕組み、私たちが出来ることなどの説明コーナーも設置しています。
さらに、上記の展示内容を約10分程度でクイズを交えながら学べるステージもあります。
回答日: 2014/12/04 15:28
環境コミュニケーションズ
回答日: 2014/12/04 15:26
天竜T.S.ドライシステム
一般的には知られていませんが、木材を建築用木材として加工するには乾燥が欠かせません。
今、主流になっている乾燥方法の人工乾燥では、CO2を排出しますが、天然乾燥は自然の力でゆっくり時間をかけて乾燥させるので、CO2を排出しません。
更に法隆寺などでも使われていますので、長持ちもします。
回答日: 2014/12/04 13:34
コミュニケーションデザイン機構
回答日: 2014/12/04 12:50
緑のカーテン応援団
ご質問のジャンルが広いので、ご要望に一致しているか不明ですが、エアコンに頼らずに夏の室内の温熱環境を改善し、かつヒートアイランド現象の原因となる放射熱を低く抑える事が出来ます。ブースでは、その効果や栽培方法などを広く紹介しておりますので、参考になさってください。
回答日: 2014/12/04 11:40
日之出
回答日: 2014/12/04 11:23
グーン
萬世リサイクルシステムズ(株)清田
回答日: 2014/12/04 10:43
①リデュース(軽量化):軽量びんを展示します。
・ガラスびんは最新技術により厚みを薄くし、軽量化することで、リデュースを進めています。
・びんのリデュースは、原料の節約だけでなく、原料を溶かすためのエネルギーの節約、燃料やCO2排出量の削減にもつながり、さらに軽くなった分、輸送効率も向上するなど、環境負荷を軽減しています。
・また、びんのリデュースをわかりやすく説明する動画を上映します。
②リユース(再使用):リターナブルびんを展示します。
・リターナブルびんは、回収後、きれいに洗浄され、再び中身を詰めて商品化され、ガラスびんのまま再使用されるのでごみにならず、原料や生産エネルギーの節約、燃料やCO2排出量削減になります。
③リサイクル(再利用):ガラスびんtoガラスびんの高度な水平リサイクルを紹介します。
・ガラスびんは、リサイクルの際に素材の品質劣化が少ないのが特長で、ガラスびんを細かく砕いたカレットから、何度でも新しいびんを作ることができます。
・さらに、一般に全ガラス量に対し、カレットの使用比率を10%増加させると、原料を溶かすために必要なエネルギーを約2.5%省エネすることができます。この省エネによりCO2排出量を削減できます。
・また、ガラスびんの原料であるソーダ灰や石灰石は、溶解時にCO2が発生するため、カレットを増量することにより、その分のCO2排出量も削減することができます。
*ぜひ、ガラスびん3R促進協議会ブース(東3-028)で、ガラスびんの現物を手にとってご覧いただきたく、よろしくお願い致します。
回答日: 2014/12/04 10:23
電源レンタル専門店オンリースタイル
回答日: 2014/12/04 10:13
NECグループ
“ICTが支える「気候変動」対策 ~気候変動への適応に向けて~”です。
IPCCの報告書で挙げられているリスクのうち、
・水不足への備えとして、「漏水検知」「浄水セット」など
・災害発生への備えとして、「自然災害リスクアセスメント」「次世代防災情報システム」「捜索救助隊活動のためのイメージングソリューション」など、
・インフラ機能停止への備えとして、「施設・設備の異常予兆検知ソリューション」「エネルギークラウド技術」「家庭用蓄電システム」など
を紹介しています。
その他、ICTによる「気候変動」対策についてまとめた冊子もお配りしますので、ぜひNECブースへお越しください。
回答日: 2014/12/04 10:10
華コーポレーション
マイナーな商品です。
都市の雑居ビル(一つのビルに色々な店が入っているビル)に入居の飲食店様用です。
飲食店には、厨房から出る雑排水は必ずグリーストラップと言う、雑排水を一旦貯めて、雑排水に含まれている油脂を除去する装置が床に埋め込まれています。
今回出展させて頂く物は、グリーストラップの油脂を自動で除去する装置です。
現在は、油脂を浄化させる装置は市販されていますが、除去する装置は市販されていません。(当方が知らないのかもしれません)
回答日: 2014/12/04 10:04
回答日: 2014/12/04 09:57
回答日: 2014/12/04 09:52
大川原製作所
回答日: 2014/12/04 09:32
明治ホールディングス
この「アグロフォレストリー農法」とは、一か所の土地に収穫時期の異なる農林産物を植える方法で、荒れていた土地が10年程度で森になります。
従来の農法はアマゾンの森を次々と切りひらき、農地や牧草地に転換していたため、森が荒廃していましたが、アグロフォレストリー農法では持続的な土地利用が可能になり、
生物多様性の保全につながります。また地球温暖化への適応としては、森ができていくことでCO2の削減につながります。
回答日: 2014/12/04 09:31
組手什おかげまわし協議会
身近な木を使い、多少の不便を人のつながりや沢山の労で補って、心豊かに暮らしましょう。そういった暮らし方を、小さな木の1片から提案したいと思っています。
”組手什おかげまわし協議会” のブースへへお越しください。
回答日: 2014/12/04 09:22
エム・イー・ティー
回答日: 2014/12/04 09:13
DIC
また、「高感度UVオフセットインキ」「無溶剤型強粘着両面テープ」は、VOC(揮発性有機化合物)の発生を抑制することにより、大気汚染、土壌汚染等を防ぐ製品です。
その他、サステナビリティ活動の紹介コーナーでは、弊社鹿島工場でのバイオマスボイラー、風力発電、太陽光発電エネルギーの活用による地球温暖化防止への取り組みなどをご紹介します。
回答日: 2014/12/04 09:07
八洲電機
回答日: 2014/12/04 09:07
日本森林技術協会
バックナンバーの中には、地球温暖化対策に関わる特集もありますので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。
(参考)森林・林業の技術情報誌「森林技術」
http://www.jafta.or.jp/contents/shinringijuts/16_list_detail.html
回答日: 2014/12/04 08:56
米国アラバマ州政府商務省日本事務所
是非ブースにお立ち寄り下さい。
回答日: 2014/12/04 08:55
塩ビ工業・環境協会/塩化ビニル環境対策協議会
回答日: 2014/12/04 08:49
旭化成グループ
回答日: 2014/12/04 08:36
日本建設業連合会
回答日: 2014/12/04 08:33
アイオワ州経済開発機構
回答日: 2014/12/04 08:20
お気に入りQ&Aは見つかりましたか?
各分野のプロフェッショナルである展示会出展者から回答が得られます。
回答が寄せられた出展者とは、展示会場でのブース来場アポイントをとることもできます。
カテゴリ
- 農林漁業 (2件)
- 生物多様性 (5件)
- 建設、建築・建材 (8件)
- 住宅・住宅設備・インテリア (5件)
- 食料品・飲料 (0件)
- 繊維・衣類 (1件)
- 化学 (1件)
- 鉄・非鉄 (0件)
- 製紙 (1件)
- 容器・包装 (4件)
- 日用品・医薬品・化粧品 (1件)
- 文具・事務用品 (0件)
- 事務機 (0件)
- 家電 (3件)
- 自動車・輸送用機器・関連機器 (5件)
- エネルギー・発電 (15件)
- スマートグリッド関連技術 (4件)
- 情報通信・メディア・情報サービス (2件)
- 運輸・物流 (2件)
- 流通(卸売・小売ほか) (0件)
- 金融・保険 (0件)
- 不動産 (0件)
- 教育・学習支援 (2件)
- 趣味・娯楽 (0件)
- 廃棄物処理・リサイクル (5件)
- コンサルティング (1件)
- 行政・自治体・関連団体 (0件)
- 研究・学術成果発表 (0件)
- 環境配慮・エコ活動 (6件)
- 温暖化防止 (2件)
- ネットワーク (0件)
- 国際協力 (2件)
- 震災復興 (0件)
- その他 (1件)
- SDGs (0件)